Kokoro センター
Kokoro センター
0969812945
https://ssw2asia.com/
あなたにぴったりの日本語コースを提供する弊社のウェブサイトへようこそ。
メール kokorossw2@gmail.com
ホーム
特定技能2号
ニュース
お問い合わせ
無料で勉強しましょう!
テスト
ログイン
ホーム
特定技能2号
ニュース
お問い合わせ
無料で勉強しましょう!
テスト
ログイン
ホーム
学習パッケージ一覧
建設分野
試験の問題
戻る
学科テスト1
ライフラン設備の実技1
土木の実技試験問題 1
ライフラン設備の実技2
学科テスト2
学科テスト3
学科テスト4
学科テスト5
学科テスト6
学科テスト7
学科テスト8
学科テスト9
学科テスト10
学科テスト11
学科テスト12
学科テスト13
学科テスト14
学科テスト15
学科テスト16
学科テスト17
:
:
1. 温泉井工事(おんせんせいこうじ)は何の工事(こうじ)ですか。
A. 地下水(ちかすい)をくみ上(あ)げるための工事(こうじ)です
B. B. 地熱発電(ちねつはつでん)のためのさく井(さくせい)工事(こうじ)です
C. 温泉(おんせん)をくみ上(あ)げるための工事(こうじ)です
D. 地層(ちそう)の状態(じょうたい)を知(し)るための工事(こうじ)です
2. 鉄骨(てっこつ)で作られる構造(こうぞう)は何かありますか。間違っているものを選びなさい。
A. ブレース構造(こうぞう)
B. ラーメン構造(こうぞう)
C. 水平構造(すいへいこうぞう)
D. トラス構造(こうぞう)
3. 完成工事原価(かんせいこうじげんか)について、経費(けいひ)はどういうことか。
A. 工事施工(こうじせこう)を行う作業員の人件費(じんけんひ)です
B. 工事の施工(せこう)のために直接(ちょくせつ)購入(こうにゅう)された素材(そざい)などの物品です
C. 工事を施工(せこう)するときに発注する費用(ひよう)です
D. 材料費(ざいりょうひ)、労務費(ろうむひ)、外注費(がいちゅうひ)以外(いがい)の費用(ひよう)
4. 労働基準法(ろうどうきじゅんほう)について、労働者は使用者より立場が弱いため、だれを保護するため、労働基準法(ろうどうきじゅんほう)が定(さだ)められています。
A. 労働者
B. B. 使用者
C. 管理者
D. 職長
5. 安全衛生活動として、安全衛生対策(あんぜんえいせいたいさく)は何ですか。間違っているものを選びなさい。
A. 作業員の意識を高める
B. 作業員の声を聴(き)く
C. 作業員の服を確認する
D. 安全衛生教育(あんぜんえいせいきょういく)を実施(する
6. 原価-工期(こうき)-品質の関係として、間違っているものを選(えら)びなさい。
A. 工期(こうき)を早くするには、原価が高くなっています。
B. 工期(こうき)をもっと早くするには、原価がもっと低くなっています。
C. 工期(こうき)を遅くするには、原価が高くなっています。
D. 原価が低ければ品質は悪くなる。
7. 芝生(しばふ)の公園や運動広場(うんどうひろば)などを作る工事は何ですか。
A. 植栽工事(しょくさいこうじ)
B. 広場工事(ひろばこうじ)
C. 屋上緑化工事(おくじょうりょっかこうじ)
D. 公園設備工事(こうえんせつびこうじ)
8. PDCAサイクルとして、「D」の意味は何ですか。
A. 目標設定(もくひょうせってい)を計画づくり
B. 計画を実行する
C. 実行した結果を評価(ひょうか)し分析(ぶんせき)する
D. 評価結果(ひょうかけっか)から改善(かいぜん)や対策(たいさく)を行う
9. 水道法が目指(めざ)すものはどれか。
A. 安価な水を供給する
B. 高価な水を供給する
C. 不浄な水を供給する
D. 溜(た)まった水を供給する
10. 品質管理は何ですか。
A. 設計図書(せっけいとしょ)通りの品質を満(み)たすための管理
B. 材料を管理
C. 労務管理
D. 安全管理
11. 建設業(けんせつぎょう)の問題について、特に重要な問題は何ですか。
A. 人手不足(ひとでぶそく)
B. 環境(かんきょう)への影響(えいきょう)
C. 屋上の緑化(りょっか)
D. アナログ的な経営
12. 以下の写真は何工事ですか。
A. 鋼製下地工事(こうせいしたじこうじ)
B. ボード貼り
C. 床仕上げ
D. カーテン工事
13. 5S活動として、躾(しつけ)はどういうことか。
A. 使いやすいようにきちんと置き、表示する
B. ゴミや汚れのないきれいな状態にする
C. 決められたことやルールをいつも正しく守る
D. 要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てる
14. 職業能力開発促進法(しょくぎょうのうりょくかいはつそくしんほう)は、何の内容を充実(じゅうじつ)させることなどにより、労働者の職業能力(しょくぎょうのうりょく)を高めることを目的とした法律です。
A. 職業訓練(しょくぎょうくんれん)や技能検定(ぎのうけんてい)
B. 公共の福祉の増進(ぞうしん)
C. 資格訓練(しかくくんれん)
D. 管理者訓練(かんりしゃくんれん)
15. 防波堤工事(ぼうはていこうじ)はなんですか。
A. 船が安全にとまったり、荷物を積(つ)んだり下ろしたりできるようにするため波が港(みなと)に入らないようにする
B. 港(みなと)で船(ふね)から荷物を積んだり降ろしたりするため
C. 土砂(どしゃ)を集めて新しい土地を作る工事
D. 海や川などの底の土砂を取り除く工事
16. ヒューマンエラーが起こる原因について、間違がっているものを選びなさい。
A. 不注意
B. 集団欠陥
C. 経験不足
D. 健康管理
17. 施工図として、読む人は誰ですか。
A. 施工者
B. 施工管理者
C. 発注者
D. 作業者
18. PDCAサイクルとは、業務(ぎょうむ)の改善(かいぜん)や効率化(こうりつか)を図るために、計画、実行、評価の以外に何を繰り返しますか。
A. 工場
B. 改善(かいぜん)
C. 監視(かんし)
D. 配慮(はいりょ)
19. 職場内での優位性(ゆういせい)を利用して、業務(ぎょうむ)の適正(てきせい)な範囲(はんい)を超えて、精神(せいしん)・肉体(にくたい)に苦痛(くつう)を与える、または職場環境(しょくばかんきょう)を悪化させる行為(こうい)は、何と呼ばれるか。
A. パワー・ハラスメント
B. セクシャル・ハラスメント
C. アルコール・ハラスメント
D. ストレス・ハラスメント
20. 施工前(せこうまえ)の準備として、間違っているものを選びなさい。
A. 工事請負契約事項(こうじうけおいけいやくじこう)を確認し理解します。
B. 制服を確認
C. 施工手順(しこうてじゅん)の確認
D. 設計図、施工図(せこうず)を確認し理解します。
21. 以下の写真は何ですか。
A. スプリンクラー
B. 火災受信機(かさいじゅしんき)
C. 消火ポンプ
D. 保温保冷器(ほおんほれいき)
22. 何が下水道(げすいどう)の整備を行い、都市の健全(けんぜん)な発達(はったつ)、公衆衛生(こうしゅうえいせい)の向上、公共用水域(こうきょうようすいいき)の水質保全を図ることを目的とした法律(ですか。
A. ガス事業法(じぎょうほう)
B. 航空法(こうくうほう)
C. 下水道法(げすいどうほう)
D. 水道法(すいどうほう)
23. KYTの基本手法として何が標準的(ひょうじゅんてき)なものとして知られています。
A. ハインリッヒの法則(ほうそく)
B. 危険予知訓練(きけんよちくんれん)
C. 作業場所(さぎょうばしょ)や作業内容(さぎょうないよう)の危険の洗い出し
D. KYT基礎(きそ)4ラウンド法
24. 解雇制限(かいこせいげん)について正しくない物は何ですか。
A. 労働者(ろうどうしゃ)が業務上(ぎょうむじょう)の負傷(ふしょう)し療養(りょうよう)のため休業(きゅうぎょう)する時期
B. 新しい仕事を探すため休業する時期
C. 病気にかかり療養(りょうよう)のため休業する期間
D. 労災認定(ろうさいにんてい)で休業する時期
25. リスクの見積(みつも)りは、リスクの要素(ようそ)である、「ケガの重大性(じゅうだいせい)」と「ケガ発生の可能性(かのうせい)」について、……をあわせて考えます。
A. 重大性(じゅうだいせい)
B. 振動(しんどう)
C. 進捗(しんちょく)
D. 頻度(ひんど)
26. パワーハラスメントについて、間違っているものを一つ選びなさい。
A. 精神的(せいしんてき)な攻撃(こうげき)
B. 人間関係(にんげんかんけい)からの切り離し
C. 健康管理
D. 身体的な攻撃(こうげき)
27. トンネル工事の種類として、間違っているものを選びなさい。
A. 海トンネル
B. 山岳(さんがく)トンネル
C. 開削(かいさく)トンネル
D. 推進(すいしん)トンネル
28. 「お疲れ様です」はどんな時に挨拶しますか。
A. 仕事が終わるときにあいさつします。
B. 休憩の時にあいさつします。
C. 他の人は大変そうだと見えます。
D. すべて正解です。
29. 職長の役割は何ですか。
A. 作業員に適切(てきせつ)な指示を出すこと
B. 作業員に優しい指示を出すこと
C. 作業員に厳しい指示を出すこと
D. 朝礼に指示を出すこと
30. 建設労働者雇用改善法(けんせつろうどうしゃこようかいぜんほう)はなんですか。
A. 建設労働者の雇用(こよう)の改善等(かいぜんとう)に関する法律
B. 建設労働者の家族の雇用(こよう)の改善等(かいぜんとう)に関する法律
C. 建設労働者の同僚の雇用(こよう)の改善等(かいぜんとう)に関する法律
D. 建設労働者の係人の雇用(こよう)の改善等(かいぜんとう)に関する法律
31. 給水管、給湯管(きゅうとうかん)などの配管に水を入れて圧力をかけて、漏れがないことを確認する試験はどれですか。
A. 満水試験(まんすいしけん)
B. 汚水試験(おすいしけん)
C. 雑排水試験(ざっぱいすいしけん)
D. 水圧試験(すいあつしけん)
32. 「盛り土・締め固め」は何ですか。
A. 油圧ショベルを使って掘削(くっさく)します。
B. ブルドーザなどの機械を使って、土砂を押して運ぶこと。
C. 平地へはブルドーザを使って、盛り土を行い、締固めを行います。
D. トラクターに積み込む。
33. 労働法は何ですか。
A. 労働問題に関する法律をまとめて呼ぶ名前です
B. 衛生問題(えいせいもんだい)に関する法律をまとめて呼ぶ名前です
C. 国民解決(こくみんかいけつ)に関する法律をまとめて呼ぶ名前です
D. 社会ルールに関する法律をまとめて呼ぶ名前です
34. 埋設(まいせつ)の定義(ていぎ)について正しいものを選びなさい。
A. 電線など地中に埋(う)めること
B. 電線など柱(はしら)にかけられること
C. 電柱を使って建物内までケーブルを配線すること
D. 配管にケーブルを通すこと
35. 労働災害により死亡の場合、遺族(いぞく)に対して、年金または一時金と葬祭料(そうさいりょう)がどうですか。
A. 給付されません
B. 給付されます
C. 給料払われません
D. ボーナスされます
36. 以下の写真は何の工事ですか。
A. 給排水設備工事(きゅうはいすいせつびこうじ)
B. ガス設備工事(せつびこうじ)
C. 衛生器具設備工事(えいせいきぐせつびこうじ)
D. 給湯設備工事(きゅうとうせつびこうじ)
37. ホウレンソウとは?
A. 報告、連絡、送信
B. 報告、連絡、相談
C. 放送、練習、送信
D. 放送、連絡、相談
38. 設計図として読む人は誰ですか。
A. 施工者
B. 施工管理者(しこうかんりしゃ)
C. 発注者
D. 作業者
39. 電気通信工事(でんきつうしんこうじ)として、情報を伝える方式にはいくつありますか。
A. 1
B. 2
C. 3
D. 4
40. コンセントや照明(しょうめい)などの電気系の配線やガス管・水道管・空調などの配管がわかるようにしたのは何ですか。
A. 設備図(せつびず)
B. 意匠図(いしょうず)
C. 構造図(こうぞうず)
D. 配線図(はいせんず)
課題を提出する
×
氏名
:
メール
:
Line
Messenger
Chỉ đường
Zalo